はじめに
長く建物を支えることができる木材の製造工程をご紹介します。 何十年と生きてきた木を、本当の建築木材に生まれ変わるのに、5年~10年が必要だと考えています。 5年後、10年後の建材づくりを、宅建社は自社工場にて今日も続けています。
1.原木の仕入れ

県内外から厳選した良質の木を入荷しています。宅建社で扱っている樹種は以下の通りです。
ケヤキ、ヒノキ、スギ、ツガ、マツ、アガチス、サクラ、カエデ、タモ等


2.製材(1)

長年の経験をもつ職人により入荷した木はその特性から、
柱になるもの、板材になるもの、梁材になるもの等に振り分けられます。
宅建社は、製材から加工、仕上げに至るまで自社工場で行っています。
3.孔あけ

柱になる木材は専用の機械で芯をくりぬき、中空乾燥させます。
内外からの乾燥で割れ、反り、捻じれなど抑制することができます。
さらにこの乾燥で強度面も向上し、長く家を支えることができる建材となります。


4.乾燥

乾燥する過程で、木材は収縮しながら思い思いに動きます。
木材が落ちつくまで長い時間をかけて乾燥させます。
本当にこの先、数十年と
家を支える木材にするには5年~10年の年月を要します。住宅の要所に落ちついた木材を使うことで、住宅の安定性は格段に違ってきます。


5.製材(2)
乾燥されて落ちついた木材の変形をとり除くため、
再度製材をします。
6.加工・仕上げ

こうして、乾燥の工程を終えた木材は、その用途に応じて加工され、最後にカンナで仕上げられて
出荷されていきます。美しい木目で人の心を癒しながら、形を変えずに何十年、何百年とそこにあり続けます。


販売・加工委託について
また、孔あけ(芯抜き)加工についてもご依頼をいただくことがあります。 ご相談承ります。 お気軽にお問い合わせください。